Google Play「ベスト オブ 2020」が発表――ベストゲーム 2020は「原神」が受賞

Googleは本日(2020年12月1日),2020年に日本で人気を集めたコンテンツを表彰する,Google Play「ベスト オブ 2020」のアプリならびにゲーム部門における受賞作品を発表した。今年のベストゲーム 2020は「原神」が受賞している。
Googleのハロウィン企画で,黒猫・モモがオバケ退治に挑むDoodleゲームが再び登場。2020年版の舞台は海

2016年のハロウィンにGoogleのトップページに登場した,魔法学校の生徒である黒猫・モモが戦うミニゲーム「Magic Cat Academy」。ハロウィンに合わせてその続編(?)が,やはりGoogleのトップページに登場した。モモが魔法でオバケを退治していく本シリーズ。2020年版の舞台は海だ。
Google,新型スマートフォン「Pixel 5」「Pixel 4a(5G)」を発表。純正端末初の5G対応モデル

2020年10月1日,Googleは,Android 11を搭載する5G対応スマートフォン「Pixel 5」と「Pixel 4a(5G)」を発表した。両製品とも搭載SoCにSnapdragon 765Gを採用するミドルハイクラスの端末というのが特色だ。10月15日に発売の予定で,税込価格は順に7万4800円,約6万500円である。
Stadia Makers,Googleのプラットフォームへの移行は困難だがやり甲斐はある

[GamesIndustry.biz]中小デベロッパにクラウドゲームへの参入を奨励するGoogleのStadia Makersプログラムの第1陣となる各社に,クラウドへの移行で苦労したところやメリットについて聞いた。
ゲーム開発の民主化を目指すCraytaのクラウドドリブンという夢

[GamesIndustry.biz]Stadia上で展開されているUGCベースのオープンワールド「Crayta」では,ゲーム内で作られたゲームに対する賞金付きコンテストが行われた。その入賞者とCraytaの開発者が新たなプラットフォームの可能性について語る。
Google,新型スマートフォン「Pixel 4a」を8月20日発売。5G対応の「Pixel 5」を今秋発売という予告も

2020年8月4日,Googleは,4G LTE対応のスマートフォン「Pixel
クラウドストリーミングは次世代機の競争相手ではなく,補完するものだ

[GamesIndustry.biz]クラウドゲームに期待する業界の声は大きく,次世代ゲーム機と並ぶ市場になると期待する人もいる。しかし,xCloudをGame Passのオマケと位置付けたMicrosoftの方針は,より現実的な意味でのクラウドゲームを定義したとRob Faheyは語る。
AppleとGoogle,新型コロナウイルスの感染経路を追跡するシステムについての協力を発表

AppleとGoogleは日本時間の2020年4月10日,新型コロナウイルス感染の拡大に対処する各国の政府機関と保健当局の活動を支援するため,共同の取り組みを行うと発表した。Bluetooth技術を使って濃厚接触の可能性を検出し追跡する仕組みを作るという。
クラウドゲーミングサービス「Google Stadia Pro」が,対象14か国で2か月間のプレイ料金無料に

Googleは,クラウドゲーミングサービス「Google Stadia Pro」を2020年4月8日から,2か月にわたる無料サービスを提供するとアナウンスした。現在サービスの対象となっている14か国の多くで,外出禁止令が出ていることによる処置であるという。
Opinion:ストリーミングの未来に対する検疫の疑問

[GamesIndustry.biz]新型コロナウイルス感染症の世界的拡大に伴い,ネットワークインフラが逼迫している。潤沢な高速回線を前提に展開してきたクラウドゲームや現在のゲーム業界は,今後どのように考えるべきなのだろうか。
機械学習はどのようにゲーム開発に応用できるのか?

[GamesIndustry.biz]Google Stadiaの研究チームでは,ゲーム開発をサポートするAIツールを開発している。現状では,カードゲームのカードを簡単に作成したり,ゲームバランスを自動調整するようなツールが作成されているという。
Google Stadiaのすべてが間違っているのか?

[GamesIndustry.biz]ゲーム業界では多くの人が本命視しているクラウドゲーム。その中でも筆頭となるはずだった「Stadia」はなぜ苦戦しているのか? そのあるべき方向性と現状の食い違いをChristopher Dringが語る。
【月間総括】Stadiaの苦境,そして任天堂とソニーの四半期決算の明暗

[GamesIndustry.biz]今月は欧米でサービスが開始されたGoogleのクラウドゲームサービス「Stadia」の状況,そして任天堂とソニーの第2四半期決算関連資料からうかがえる販売トレンドなどについて考える。
Google,「Stadia」加入者向け無料ソフトに「Farming Simulator 19」と「Tomb Raider: Definitive Edition」の2タイトルを追加

Googleは,クラウドゲーミングサービス「Stadia」の公式コミュニティブログに新しいエントリーを公開し,月額プラン「Stadia Pro」の加入者向けに「Farming Simulator 19」と「Tomb Raider: Definitive Edition」の2本を追加で無料配布することをアナウンスした。
Google,Stadiaの4Kサポートに対する批判に返答

[GamesIndustry.biz]海外でサービスが始まった「Stadia」だが,当初宣伝されていたような画質が得られないことに対する不満が持ち上がっている。それに対してGoogleは回答を行った。
Google Stadia:海外レビューのまとめ

[GamesIndustry.biz]海外でひっそりと発売された「Stadia」だが,業界内での評価はなかなか厳しいものとなったようだ。海外レビューサイトの情報をまとめてお届けしよう。
Googleのクラウドゲームプラットフォーム「Stadia」が海外で正式ローンチ。「FFXV」などを追加し22の初期タイトルでスタート

Googleは,クラウドゲームプラットフォーム「Stadia」を,欧米の14か国で正式にローンチした。ローンチタイトルは「FINAL FANTASY XV」や「RAGE 2」などを追加した22タイトル。アクセスコードが届いていない,プレイ中にカクつきがあるといった報告もある,やや混乱の見られる船出となっている模様だ。
DLC:「Stadiaの最大の懸念は、Stadiaがなくなってしまう可能性があることです」

[GamesIndustry.biz]記事にできなかったインタビューネタを再編集した「DLC」シリーズ。今回は英GIのRebekahがPAX West取材中に聞いた話,すなわちDiversityに関する問題や新たなマネタイズとコミュニティ,そしてStadiaの可能性などについて語っている。
Google Stadiaのローンチタイトルは12作。「Destiny 2」や「レッド・デッド・リデンプション 2」などがラインアップ

Googleは,海外で11月19日のローンチを予定しているクラウドゲーミングサービス「Google Stadia」のローンチタイトル12作を正式にアナウンスした。アクションを中心にしたラインアップになっており,「Destiny 2」や「サムライスピリッツ」などの対戦モードがどうなるのかも気になるところだ。
GoogleはStadiaのコンテンツに対して「賭けの要素」を持たせている

[GamesIndustry.biz]欧米でGoogleによるクラウドゲームサービス「Stadia」が開始されたタイミングで,事業を統括するJade Raymond氏にそのプラットフォーム戦略を聞く。
Googleのクラウドゲームプラットフォーム「Stadia」のサービスは11月19日スタート。日本を含まない14の地域でローンチへ

Googleは日本時間の2019年10月15日に開催した新製品発表会にて,クラウドゲームプラットフォーム「Stadia」のサービスを11月19日に開始すると発表した。ローンチ時点では既報のとおり,日本を含まない,14地域に向けてサービスが提供される予定だ。
「Pixel 4」と「Pixel 4 XL」が10月24日に国内発売決定。シリーズ初の2眼式カメラやモーションセンサー搭載が見どころだ

2019年10月16日,Googleは,Android 10搭載のスマートフォン「Pixel 4」「Pixel 4 XL」を10月24日に国内発売すると発表した。Pixel 4は5.7インチ,大型のPixel 4 XLは6.3インチの有機ELディスプレイを採用して,シリーズ初の2眼式+センサー搭載カメラや小型レーダーを使ったモーションセンサー搭載が特徴だ。
Android向けアプリの定額制サービス「Google Play Pass」がアメリカで今週中にサービス開始。ゲーム以外のアプリも対応予定

Googleは本日(2019年9月24日),Android向けアプリの定額制サービス「Google Play Pass」を,アメリカで今週中に開始すると発表した。これは,月額4.99ドルで数百本の対応アプリを無制限で利用できるというものだ。今後はグローバル展開も予定されている。
[TGS 2019]Google Playブースに巨大ガチャが出現。今年もお得に会場を歩き回ろう
![[TGS 2019]Google Playブースに巨大ガチャが出現。今年もお得に会場を歩き回ろう](/games/999/G999904/20190914100/TN/006.jpg)
東京ゲームショウ2019のGoogle Playブースでは,各出展企業と連携したポイントラリー企画「Google Play ラリー」が実施中だ。TGS会場を遊覧し,点在する対象ブースを歩き回り,QRコード撮影でポイントを貯めて,超巨大ガチャを回してみよう。
Google Stadiaでゲームをリリースするには

[GamesIndustry.biz]Googleが展開するクラウドゲームプラットフォームとして注目される「Stadia」だが,そこで動くゲームを作るにはどうすればいいのだろうか? Googleの担当者がそのプロセスと注意事項を解説した。
「Stadia」,初解禁となる「サイバーパンク2077」「進撃の巨人2 -Final Battle-」を含む17タイトルを公式ムービーにて公開

2019年11月のローンチが予定されているGoogleのクラウドゲームサービス「Stadia」。同社は本日,初解禁となる「サイバーパンク2077」「進撃の巨人2 -Final Battle-」を含む「Stadia」対応タイトルを公式YouTube配信にて公開した。
Googleのクラウドゲームサービス「Stadia」の新情報を公開する「Stadia Connect」の配信が,日本時間8月20日2:00に開始

Googleは,クラウドゲームサービス「Stadia」の新情報を公開する「Stadia Connect」の配信を,日本時間8月20日2:00に開始することを公式Twitterで明らかにした。gamescom 2019にタイミングを合わせて行われる配信は,前回より規模を拡大し,ゲームにフォーカスした内容になるという。
Stadiaのプロダクトディレクター,サービスに関するあらゆる疑問に答える

[GamesIndustry.biz]StadiaのプロダクトディレクターAndrey Doronichev氏が,RedditのAsk Me Anything(AMA:なんでも聞いて)セッションで,サービスに関するあらゆる疑問に回答を行った。
Google StadiaとxCloudに興味を示すヨーロッパのゲーマーは15%だけ

[GamesIndustry.biz]GameTrackによるイギリス,フランス,スペイン,ドイツでの最新の調査結果で,ヨーロッパでのStadiaなどのクラウドゲームサービスに興味を示しているゲーマーは17%しかいないことが判明した。
「SAMURAI SPIRITS」が「Stadia」のローンチタイトルとして配信決定。プロデューサーの小田泰之氏のコメントが公開

SNKは本日,剣戟対戦格闘ゲーム「SAMURAI SPIRITS」を,Googleの「Stadia」のローンチタイトルとして配信すると発表した。本作は,武器で戦う対戦格闘アクション「サムライスピリッツ」シリーズの最新作で。6月27日にPS4/Xbox One版の発売が予定されている。
「Stadia」でバンドルパックの予約受付開始。月額制だが,プレイできるタイトルの多くが別売りになる可能性も

Googleのクラウドゲームサービス「Stadia」が2019年11月に欧米14か国でローンチされることが明らかになり,これに合わせて「Stadia Founder’s Edition」の予約受付が始まった。残念ながらローンチの対象地域に日本は含まれていないようだが,サービスの初期に遊べるタイトルも発表されている。
「ドラゴンボール ゼノバース2」がGoogleの「Stadia」にて配信決定

バンダイナムコエンターテインメントは本日,「ドラゴンボール ゼノバース2」を,Googleの「Stadia」にて配信すると発表した。本作は,孫 悟空をはじめとした「ドラゴンボール」のアニメキャラクター達と共に闘うアクションゲームだ。
Google「Stadia」は月額9.99ドル,欧米で11月にローンチ。「Baldur's Gate 3」や「Ghost Recon Breakpoint」などの対応がアナウンス

北米時間の2019年6月6日,Googleはクラウドゲームプラットフォーム「Stadia」(ステイディア)のサービスを欧米14か国にて11月に開始すると発表した。今回の発表では,Larian Studiosの新作「Baldur’s Gate 3」をはじめとする多数のタイトルの正式対応がアナウンスされている。
Googleのクラウドゲームサービス「Stadia」,詳細は日本時間の6月7日に発表予定

Googleは,クラウドゲームサービス「Stadia」の詳細を日本時間の2019年6月7日1:00に発表する。「Stadia Connect」と題されたYouTubeの配信を今後も行う予定で,配信では,ローンチに関する情報や用意されるタイトル,さらに価格などを明らかにするという。気になる人は公式チャンネルに登録しておこう。
Googleのゲーマー向け動画配信アプリ,「YouTube Gaming」のサポートが5月30日に終了

Googleのゲーマー向けの動画配信アプリ,「YouTube Gaming」のサポートを2019年5月30日に終了すると発表した。2015年の登場時には“Twitchキラー”として注目を集めたものの,今年に入ってからはアプリがストアで見つけられなくなっていた。今後は,YouTubeにサービスを統合するという。
NTTドコモ版「Galaxy S10+」&「Pixel 3a」テストレポート。Snapdragon 670はバランス良好でゲーマーの新たな選択肢になり得る

既報のとおり,2019年5月16日,NTTドコモは,2019年夏モデルとなる新型スマートフォンを発表した。ハイスペックな端末からミドルクラス市場向けまで,幅広い製品を取りそろえてきた中から,今回はハイエンド向けの「Galaxy S10+」と,ミドルクラス向けの「Pixel 3a」をテストしてみた。はたしてゲームにおける実力や如何に。
NTTドコモ,2019年夏モデルの新型スマートフォン9機種10モデルを発表。「Galaxy S10+」のオリンピック記念モデルも登場

2019年5月16日,NTTドコモは,2019年夏モデルとなる新型スマートフォン9機種10モデルを発表した。「Xperia 1」や「AQUOS R3」,Galaxy S10シリーズといったハイエンド端末だけでなく,「Xperia Ace」や「Pixel 3a」といったミドルクラス市場向け端末を充実させてきたのが,今夏のラインナップにおける見どころと言えるだろう。
Amy Hennig女史:ストリーミングは「単なる目に見えない家庭用ゲーム機」以上のものでなければなりません

[GamesIndustry.biz]Naughty Dogの元クリエイティブディレクター,Amy Hennig女史は,Stadiaなどのリアルタイムストリーミング技術が,ゲームを超えた広範なインタラクティブエンタテイメントを開拓する可能性を示唆している。
Google,ミドルクラススマートフォン「Pixel 3a」シリーズの予約販売を開始。価格は4万8600円から

Googleは,Snapdragon 670を搭載したミドルクラスのスマートフォン端末「Pixel 3a」「Pixel 3a XL」の予約販売をGoogleストアで開始した。価格はそれぞれ4万8600円,6万円と,上位機種のほぼ半額となっている(ともに税込・送料込)。
Access Accepted第608回:Googleの「Stadia」で欧米ゲーム業界はどのように変化するのか

Googleが発表したクラウドゲーミングサービス「Stadia」は今後,欧米ゲーム業界の台風の目となるだろう。所持するハードウェアと関係なくゲームが楽しめ,アップデートの手間やチートの問題さえ過去の話になりそうだ。市場がどのように変化していくのか,今回の発表から考察してみたい。
【月間総括】クラウドゲームや5G通信網はゲームを快適にするのか?

[GamesIndustry.biz]今月は昨月に続いてDeNAの動向についてと,新たに発表されたGoogle「Stadia」をはじめとしたクラウドゲームの可能性と,それと関連して語られることの多い「5G」回線について取り上げる。
[GDC 2019]Googleは「Stadia」で「ハイエンドゲームPC」以上のグラフィックスを実現する? マルチGPU構成で動作するULのデモを見てきた
![[GDC 2019]Googleは「Stadia」で「ハイエンドゲームPC」以上のグラフィックスを実現する? マルチGPU構成で動作するULのデモを見てきた](/games/453/G045313/20190322108/TN/001.jpg)
GDC 2019で大きな注目を集めた,Googleのクラウドゲームサービス「Stadia」。その技術デモを「3DMark」のULが公開した。Googleの基調講演で述べられていたように,2基以上のGPUを活用できる構成であることを確認でき,非常に興味深いものだったので,ULのベンチマーク開発リーダーに聞いた内容ともどもまとめてみたい。
Phil Harrison:Stadiaはゲーム機からの「避けられない一方通行の変革」を始める

[GamesIndustry.biz]GDC 2019で発表され,業界に波紋を広げている新ゲームプラットフォーム「Stadia」。Googleで同プロジェクトの指揮を執るPhil Harrison氏はGamesIndustry.bizのさまざまな疑問に答えてくれた。
[GDC 2019]Googleのクラウドゲームサービス「Stadia」は,他社のサービスと何が違うのか?
![[GDC 2019]Googleのクラウドゲームサービス「Stadia」は,他社のサービスと何が違うのか?](/games/453/G045313/20190320131/TN/001.jpg)
既報のとおり,GoogleはGDC 2019でクラウドゲームプラットフォーム「Stadia」を発表した。IT業界の巨人が展開するサービスは,これまでのものとどこが違うのか? 基調講演で明かされた,そのインフラ,ハードウェア,そしてサービス展開の詳細をお届けする。
[GDC 2019]Google,ゲームストリーミングプラットフォーム「Stadia」を発表
![[GDC 2019]Google,ゲームストリーミングプラットフォーム「Stadia」を発表](/games/999/G999902/20190319085/TN/001.jpg)
北米時間2019年3月19日,Googleは,GDC 2019で行った基調講演で,同社独自のゲームストリーミングプラットフォーム「Stadia」(ステイディア)を発表した。2019年中に北米や欧州でサービスを開始する予定とのことだ。
2018年末時点のDaydreamの現状をまとめ直してみる

[GamesIndustry.biz]日本でDaydream Viewが普通に入手できるようになって1年が経過しているのだが,これまであまり取り扱っていなかったことと,個人的に入手したという事情で,現時点での状況をまとめてみた。Daydreamは使えるようになったのだろうか。
発売直前のGoogle純正スマホ「Pixel 3」&「Pixel 3 XL」レビュー。Android端末の中では読み出しの速さが光る

Google純正の第3世代スマートフォン「Pixel 3」「Pixel 3 XL」が,11月1日に発売となる。Android端末のリファレンスとなるであろう製品であり,ゲーマーからも注目を集めそうだ。本稿では,借用した評価用のPixel 3とPixel 3 XLを使い,ベンチマークテストを中心にゲームにおける実力を検証してみた。