Techland
ダイイングライトの世界観を使ったバトルロイヤルゲーム,「Dying Light: Bad Blood」のアーリーアクセス版がリリース

ポーランドのTechlandは,ゾンビアクション「ダイイングライト」の世界観をベースにした新作バトルロイヤルゲーム「Dyling Light: Bad Blood」のアーリーアクセス版をSteamで発売した。残念ながら日本からの購入はできないようだが,最大12人のプレイヤーが生き残りを懸けて戦うという内容になっている。
日本でも耕作ができる大規模農業シミュレーション,「Pure Farming 2018」のローンチトレイラー公開

Techland Publishingは,大規模農業シミュレーション「Pure Farming 2018」を北米時間の2018年3月13日にリリースし,ローンチトレイラーを公開した。さまざまな農業機械を使って作物を栽培するという本作は,日本のマップが登場するのも特徴の1つだ。
日本の農場も登場する農業シミュレーション「Pure Farming 2018」の最新トレイラー公開。MODフレンドリーの仕様が明らかに

Techlandは,2018年3月13日のリリースが予定されている農業シミュレーション「Pure Farming 2018」の最新トレイラーを公開した。日本を含めた世界4か所のマップが用意される本作では,発売されたときからMODの使用が可能だ。さらに,チャレンジモードなど,興味深いシステムも用意されているという。
[gamescom]超マゾゲー,Co-op対応の見下ろし型アクションシューター「God’s Trigger」をプレイ
![[gamescom]超マゾゲー,Co-op対応の見下ろし型アクションシューター「God’s Trigger」をプレイ](/games/392/G039262/20170826011/TN/001.jpg)
Techlandは,新作アクションシューター「God’s Trigger」を2018年前半にリリースすると,gamescom 2017で発表し,同社のブースでプレイアブルデモを公開した。堕天使ハリーと地獄から這い上がってきたジュリーのコンビが,黙示録の四騎士と戦う見下ろし視点のアクションシューターだ。
ズー,「Xpand Rally Xtreme」など3タイトルのダウンロード販売を開始

ズーは本日,新作ラリーシム「Xpand Rally Xtreme 日本語マニュアル付英語版」と,パッケージ版を発売済みの第二次世界大戦RTS「ブリッツクリーグ日本語版」,災害救助RTS「ファイアーキャプテン2〜緊急!!消防最前線24時〜日本語版」の3本のダウンロード販売を開始した。
[GC 2007#092]Techland,世界最高の傭兵を目指す「Warhound」と,ゾンビだらけの島から脱出する「Dead Island」を出展
ラリーゲームからFPSまでを,独自に作り上げた同一のゲームエンジンで開発している,ポーランドのデベロッパTechland。GC 2007では,またまた同じエンジンを採用した「Warhound」「Dead Island」の2タイトルが,商談用ブースで展示されていたので紹介しよう。
[GDC07#33]傭兵となって世界を股にかけ,さまざまミッションをこなすFPS「WARHOUND」
Techlandは,自社開発のChromeエンジンを用い,レースゲームからFPSまで作ってしまうというポーランドのデベロッパ。搭乗者もダメージを受けるラリーシミュレーション「Xpand Rally」や,二人の主人公が活躍する西部劇FPS「Call of Juarez」などで知られている。そんなTechlandのブースで,これまたChromeエンジンを使ったFPSの新作「WARHOUND」が出展されていた。
ドハデに壊れるラリーシム「Xpand Rally Xtreme」のデモをUp
ラリーシムの異色作「エクスパンドラリー」の続編にあたる,「Xpand Rally Xtreme」のデモ版を4GamerにUpした。シミュレータとしては大味なところもあるが,マシンだけではなくドライバーも壊れて(?)いくクラッシュへのこだわりと,前作でも話題になったお遊び機能いっぱいのリプレイモードは今回も健在。デモ版での収録コースはイタリアとマレーシアだ。
「Xpand Rally Extreme」の高解像度プロモムービーをUp
ポーランドのデベロッパ,Techlandが開発中のラリーシム「Xpand Rally Extreme」。その最新プロモーションムービーを4GamerにUpした。Techlandオリジナルのゲームエンジン「Chrome」の紡ぐ空気感は前作そのままに,実在のラリーをモチーフにした,チャレンジしがいのあるステージが加わっているようだ。
動物が主役のサッカーゲーム「Pet Soccer」のデモ版を4GamerにUp
可愛いような気がしないでもない動物達が激しいサッカーの試合をする「Pet Soccer」のデモ版を4GamerにUpした。製品板のリリースが2002年6月と,まあ,いささか古いタイトルなのだが,それゆえ,PCに要求されるスペックの低さは折り紙つき。誰でも手軽に遊べるサッカーゲームだ。
西部劇FPS,「Call of Juarez」のマルチプレイデモ版を4GamerにUp
西部開拓時代を舞台とするウェスタンFPS「Call of Juarez」。7月28日の記事で紹介したシングルプレイ版に続いて,マルチプレイデモ版を4GamerにUpした。LawmanチームとOutlawチームに分かれ,2種類のモードで対戦できるので,シングルプレイを遊び倒した人はプレイしてみてはいかがだろうか。
西部劇FPS,「Call of Juarez」のデモ版を4GamerにUp
西部開拓時代を舞台とするウェスタンFPS,「Call of Juarez」のデモ版を4GamerにUpした。主人公の異なるシングルミッションを二つプレイできるが,片や撃ちまくり系,片やスニーク系と,まったく異なるゲーム展開を楽しめる,お得なデモ版だ。このところちょっと注目されている“西部劇”ゲーム。描きこまれたグラフィックスも美しく,一度プレイしてみる価値はあるだろう。
[E3 2006#173]二人の主人公の物語が交錯するFPS「Call of Juarez」
ポーランドのデベロッパ Techlandが2006年夏に欧米での発売を予定しているFPSが,「Call of Juarez」だ。本作は,Techlandの代表作「Chrome」のエンジンの最新版を用いて制作されており,追いつ追われつという複雑な関係の二人の主人公が登場する。ポーランドの会社が,アメリカの西部開拓時代をどのように描くのかにも注目したい。
[E3 2006#170]ポーランドのデベロッパTechland,FPSとレースゲームを同一エンジンで開発
自分の体に装置を埋め込み,特殊能力を使うFPS「Chrome」を開発したTechlandのブースでは,FPSの「Call of Juarez」と「Dead Island」,そしてレースゲームの「xpand rally xtreme」という3タイトルが展示されていた。実はこの3タイトルすべて,FPS用に開発された「Chrome」エンジンで開発されているという。
[E3 2006#054]「Call of Juarez」のプレイムービーをUp
アメリカの西部開拓時代を舞台にしたFPS「Call of Juarez」のプレイムービーをUpした。本作には,早撃ちとして名を馳せた“Ray”と,ネイティブアメリカンの教えを受けた逃亡者“Billy”という二人の主人公がいるのだが,Rayがガンで戦いBillyが弓を使いウサギを射抜くといった,二人の戦闘スタイルの違いがチェックできるムービーになっている。
右も左もワーゲンばかりの「GTI Racing」のデモをUp
フォルクスワーゲンのゴルフ GTIにスポットを当てたレーシングシミュレーション。その名も「GTI Racing」のデモ版を4GamerのサーバーにUp。このデモでは,初代ゴルフ GTI,最新のゴルフ GTI,そして新型ビートルの計3種類の車から一つを選んでレースに挑む。用意された3種類のコースにもそれぞれの特色があり,ゲームが終わる頃には,あなたはすっかりフォルクスワーゲンの虜……かも。
SF FPS「Chrome:Specforce」のシングルプレイデモをUp
ポーランドのデベロッパであるTechlandの新作,「Chrome:Specforce」のシングルプレイデモをUpしました。体に埋め込まれた装置を起動し,さまざまな特殊能力が使える"インプラント"システムがユニークな本作ですが,ミッションのクリアにはテクニックよりも戦術的な思考が問われるかもしれません。紹介記事およびダウンロードは「こちら」からどうぞ。
[E3 2005#209]「Call of Juarez」のSS集をアップ
ありそうでなかった西部劇を舞台としたFPSが,なぜかポーランドで開発されています。「Call of Juarez」は乗馬はもちろん,二丁拳銃のガンアクションやナイフ投げなど,なかなか楽しそうな作品です。スクリーンショット集は「こちら」から。
[E3 2005#205]「Specforce」のプレイムービー4種をアップ
SF FPS「Specforce」のプレイムービーを,4Gamerサーバーにアップしました。「Chrome」でお馴染みのポーランド系ソフトハウスの力作です。ダウンロードはそれぞれ「単独編」(59.9MB),「歩兵部隊編」(83.0MB),「乗り物編」(35.1MB),「総集編」(49.9MB)となっています。いずれもWindows AVIファイル(DivX使用)です。
![]() ![]() |
珍しい新要素を多数採用したラリーシム「エクスパンドラリー 日本語版」のレビュー記事を掲載 | - 11/0221:41 |
![]() |
![]() ![]() |
ラリーシム「エクスパンドラリー」のシングルプレイデモをUp | - 09/1019:33 |
![]() |