コーエーテクモゲームス
【PR】「大航海時代 Origin」初心者ガイド第2弾。ちょっと先へと旅を始めたプレイヤーに贈る,ハマりがちなポイントとその対策

「大航海時代 Origin」はプレイヤーのできることが多い,とても自由度の高いゲームだ。つまり,できることが多すぎて「どう対処すればいいのか分からない」状態に陥ることがあり得る。今回はゲームの最序盤を抜け,ある程度行動範囲の広がった提督が陥りがちな「ハマりどころ」を,ピックアップして解説しよう。
【PR】「大航海時代 Origin」初心者ガイド第1弾。大航海時代を生き抜くために,まずはこれを覚えよう

LINE GAMESが配信中の「大航海時代 Origin」は,MMORPGに近い構造にはなっているが,あくまでリコエイションゲームであり,管理すべきことが多い。今回は,本作を始めたばかり(かつ「大航海時代」シリーズのプレイ経験が浅い)読者向けに,初心者ガイドをお届けしよう。
【PR】「大航海時代II」の感動を再び。「大航海時代 Origin」開発者が目指す新しい“大航海時代”とは

LINE GAMESが配信を開始したスマートフォン向け海洋シミュレーションRPG「大航海時代 Origin」。韓国では2022年8月にリリースされ,日本でも配信となった本作について,コーエーテクモゲームスと共同で開発を行うMotifのイ・ドゥッキュ氏に,本作の開発経緯や見どころなどを聞いた。
新作「大航海時代 Origin」,正式サービスが本日開始。シリーズ30周年記念タイトルは,自身の艦隊を編成して航海や探検に挑むスマホ&PC対応のSRPG

コーエーテクモゲームスは本日(2023年3月7日),スマホ&PC向け新作タイトル「大航海時代 Origin」のサービスを開始したことを発表した。本作は,「大航海時代」シリーズの30周年を記念した海洋冒険シミュレーションRPG。プレイヤーは自身の艦隊を編成して,航海や探検,交易などを楽しめる。※2023年3月7日14:10頃,LINE Gamesからのプレスリリースを追加しました。
大航海時代シリーズ30周年記念タイトル「大航海時代 Origin」のサービス開始日が3月7日に決定。新たなシネマティックトレイラーも公開

LINE Gamesは本日(2023年3月2日),スマホ&PC向けタイトル「大航海時代 Origin」の国内におけるサービスを,3月7日に開始すると発表した。本作は,コーエーテクモゲームスが手がける「大航海時代」シリーズの30周年を記念する海洋冒険SRPGだ。また,新たなシネマティックトレイラーも公開された。
【PR】「大航海時代 Origin」まもなく日本上陸。モバイルにも最適化された大航海時代は,“ながら”で交易も探索も戦闘も楽しめる

日本でも根強い人気のある「大航海時代」シリーズの最新作「大航海時代 Origin」は,2022年8月に韓国でリリースされ好評を得ているSRPGだ。「大航海時代II」をベースにしているという本作だが,2023年にはいよいよ日本でもサービスを開始する。本稿では,その序盤プレイレポートをお伝えしたい。
本日20時放送のわしゃ生では,LINE Gamesの「大航海時代 Origin」をプレイします

声優の中村悠一さんと,フリーライターのマフィア梶田さんによるWeb番組「わしゃがなTV」にて,本日(2023年2月24日)20:00からライブ配信「わしゃ生」を実施します。今回は,LINE Gamesの新作タイトル「大航海時代 Origin」をプレイするので,ぜひご視聴ください。
わしゃがなTVの最新回では,「BLUE REFLECTION SUN/燦」のプレイ動画をお届け。ゲストは岸田メル氏

本日(2023年2月23日),中村悠一さんとマフィア梶田さんによるWeb番組「わしゃがなTV」の最新回が更新された。今回は,2月21日にリリースされたばかりの「BLUE REFLECTION SUN/燦」をプレイする模様をお届け。ゲストに岸田メル氏を迎え,クリエイターならではの話を聞きながら遊んでいく。
延期されていた「シブサワ・コウ40周年記念コンサート」の新たな開催日は4月8日。あらためてリアル会場/オンラインライブ各観覧者の募集を開始

コーエーテクモゲームスは本日,延期となっていた「シブサワ・コウ40周年記念コンサート」を2023年4月8日に開催すると発表し,あらためて観覧者の募集を開始した。なお発表によれば,信長の野望シリーズの楽曲で歌唱している平原綾香さんと新居昭乃さんが,本コンサートにゲスト出演するようだ。
「BLUE REFLECTION SUN/燦」,正式サービスを本日開始。記念キャンペーンや2月23日にオンエアされるテレビCMに関する情報も公開に

EXNOAは本日(2023年2月21日),「BLUE REFLECTION SUN/燦」の正式サービスを開始したことを発表した。本作は,「BLUE REFLECTION」シリーズの新作としてリリースされるスマホ&PC対応の“ヒロイックRPG”を謳うタイトル。リリースに伴い,事前登録の報酬が配布されるほか,記念のログインボーナスやミッションも開催される。
「BLUE REFLECTION SUN/燦」情報まとめ。いよいよ正式サービス開始となるブルリフ最新作で,滅びに抗う少年少女の物語を追いかけよう

いよいよリリース日を迎える「BLUE REFLECTION SUN/燦」の,これまで分かっている情報をまとめて紹介しよう。コーエーテクモゲームスが開発,EXNOAがサービスを担当するブルリフ最新作は,深みのある世界観と美しいビジュアルといったブルリフらしさはそのままに,カジュアルにも腰を据えても楽しめるゲーム性が魅力だ。
“ブルリフ”最新作,ヒロイックRPG「BLUE REFLECTION SUN/燦」の正式サービスは2023年2月21日開始

EXNOAは本日,同社の公式Web生放送にて,「BLUE REFLECTION SUN/燦」の正式サービス開始日が2023年2月21日に決定したことを発表した。“ブルリフ”ことBLUE REFLECTIONシリーズの最新作は,コーエーテクモゲームスが開発,DMM GAMESがサービスを担当する。※2023年2月15日13:28,プレスリリースを追加しました。
「BLUE REFLECTION SUN/燦」,リリース直前生放送が2月14日に実施決定。ゲームプレイの披露やタイアップ楽曲の初公開などを予定

EXNOAは本日(2023年2月8日),スマホ&PC対応の新作RPG「BLUE REFLECTION SUN/燦」で,リリース直前生放送を2月14日21:00に実施すると発表した。今回の番組では実機でのゲームプレイや最新情報のお披露目,タイアップ楽曲などの初公開が予定されている。さらに,PV第2弾も公開された。
「刀剣乱舞無双 1周年記念イベント 〜天命の抄〜」夜の部レポート。刀剣男士たちのドラマをキャストたちが生朗読!

「刀剣乱舞無双」の発売1周年を記念したイベント「刀剣乱舞無双 1周年記念イベント 〜天命の抄〜」が,2023年1月29日に東京の新宿文化センターで開催された。本稿では,キャスト陣の生朗読などがたっぷり楽しめたイベントの様子をレポートしていく。
[プレイレポ]「ドラゴンクエスト チャンピオンズ」乱戦バトルは新たな試みだが,下地はしっかりDQらしいソロ用RPG
![[プレイレポ]「ドラゴンクエスト チャンピオンズ」乱戦バトルは新たな試みだが,下地はしっかりDQらしいソロ用RPG](/games/678/G067846/20230206016/TN/040.jpg)
スクウェア・エニックスの新作スマホゲーム「ドラゴンクエスト チャンピオンズ」を,クローズドβテストでプレイした。乱戦コマンドRPGということでサバイバルな対人要素が目立つが,遊びの下地はDQらしいRPGそのものだ。
「大航海時代 Origin」をいち早く楽しめるチャンス。2月7日にスタートするSteam Next Fest 2023に参加し,体験版を公開

LINE Gamesは本日(2023年2月6日),新作タイトル「大航海時代 Origin」を,Valveが運営するプラットフォーム「Steam」の公式イベント「Steam Next Fest 2023」に出展すると発表した。開催期間は日本時間2月7日3:00から2月14日3:00までで,グローバルでのサービス開始に先駆けて体験版をプレイ可能とのことだ。
今冬リリースの「大航海時代 Origin」事前登録を受付開始。新規PVのほか,Amazonギフトカードのプレゼント企画も

LINE GAMESは本日(2023年1月30日),海洋冒険シミュレーションRPG「大航海時代 Origin」の事前登録の受付を開始した。期限は2月20日まで。また事前登録記念PVを公開したほか,公式Twitterキャンペーンも実施されている。
「信長の野望」シリーズ4タイトルと,1月27日公開の映画「レジェンド&バタフライ」とのコラボ発表

コーエーテクモゲームスは,サービス中の「信長の野望」シリーズと,映画「レジェンド&バタフライ」とのコラボを実施すると発表した。対象となるのは「信長の野望 覇道」と「信長の野望 20XX」「100万人の信長の野望」,そして「信長の野望 Online」の4タイトルで,ログインボーナスなどが用意されている。
- キーワード:
- PC
- BROWSER
- PS4
- PS3
- iPhone
- iPad
- Android
- PC:信長の野望 覇道
- シミュレーション
- MMO
- コーエーテクモゲームス
- コーエーテクモゲームス
- プレイ人数:1人
- 基本プレイ無料
- 協力プレイ
- 信長の野望
- 戦国時代
- 戦略級
- 対戦プレイ
- 歴史物
- iPhone:信長の野望 覇道
- Android:信長の野望 覇道
- BROWSER:信長の野望 20XX
- iPhone/iPad:信長の野望 20XX
- Android:信長の野望 20XX
- BROWSER:100万人の信長の野望
- iPhone/iPad/Android///:100万人の信長の野望
- PC:信長の野望 Online 〜天楼の章〜
- PS4:信長の野望 Online 〜天楼の章〜
- PS3:信長の野望 Online 〜天楼の章〜
- ニュース
- 編集部:松本隆一
「BLUE REFLECTION SUN/燦」,syudouさんとまふまふさんのコラボ楽曲“クロックワークス”とタイアップ決定。コメント映像も公開に

EXNOAは2023年1月19日,今冬にリリースを予定しているRPG「BLUE REFLECTION SUN/燦」の公式生放送を実施し,syudouさんとまふまふさんのコラボ楽曲「クロックワークス」とのタイアップが決定したことを発表した。公式サイトでは,syudouさんのコメント映像を確認できる。
「ドラゴンクエスト チャンピオンズ」発表会まとめ。難しい操作なしで楽しめる“ソロでも遊べる乱戦ドラクエ”の詳細が明らかに

スクウェア・エニックスは2023年1月18日,「『ドラゴンクエスト』シリーズ新作スマートフォンタイトル発表会」を配信した。発表されたのは「ドラゴンクエスト チャンピオンズ」で,ドラゴンクエスト史上初の“乱戦コマンドRPG”とされている。本稿では配信の模様をお届けしよう。
ソロでも遊べる乱戦ドラクエ。新作「ドラゴンクエスト チャンピオンズ」βテスト体験会の募集受付をスタート

スクウェア・エニックスは2023年1月18日,新作スマホゲーム「ドラゴンクエスト チャンピオンズ」を発表し,βテスト体験会のスケジュールを公開した。本作はDQシリーズ初の“乱戦コマンドバトルRPG”で,マルチプレイPvPが特徴だ。
「ドラゴンクエスト チャンピオンズ」発表。今度はバトロワ風のRPG?

スクウェア・エニックスは本日(2023年1月18日),ドラゴンクエスト新作発表会で,新作スマホゲーム「ドラゴンクエスト チャンピオンズ」を発表した。ゲームジャンルは“乱戦コマンドバトルRPG”だという。
「BLUE REFLECTION SUN/燦」の事前登録がスタート。声優陣をゲストに迎えた公式生放送を1月19日19:00に配信

DMM GAMESは本日,RPG「BLUE REFLECTION SUN/燦」の事前登録の受け付けを開始した。また,公式サイトがフルリニューアルされ,ゲーム紹介PV第1弾と,キービジュアル第3弾が公開されている。さらに,声優陣をゲストに迎えて,最新情報などを紹介する公式生放送が2023年1月19日19:00より配信される。
[プレイレポ]スマホ版CBTで分かった「BLUE REFLECTION SUN/燦」のゲーム性。絶望と戦う少女たちが紡ぐ群像劇と美しいビジュアルに注目だ
![[プレイレポ]スマホ版CBTで分かった「BLUE REFLECTION SUN/燦」のゲーム性。絶望と戦う少女たちが紡ぐ群像劇と美しいビジュアルに注目だ](/games/561/G056192/20221219019/TN/045.jpg)
「BLUE REFLECTION」シリーズ最新作の「BLUE REFLECTION SUN/燦」は,どのようなゲームに仕上がっているのか。コーエーテクモゲームスが開発,EXNOAがサービスを担当する“ブルリフ”の集大成という本作のスマホ版のクローズドβテストに参加し,気になる世界観や物語,ゲームシステムなどをチェックした。
TYPE-MOON×コーエーテクモの“Fate”登場。新作「Fate/Samurai Remnant(フェイト/サムライレムナント)」2023年リリース

2022年12月31日,TYPE-MOONの新作タイトル「Fate/Samurai Remnant(フェイト/サムライレムナント)」が発表された。ティザーサイトでは,2023年リリースであること,対応プラットフォームは,PC(Steam)/ PS5 / PS4 / Switchであることが明らかにされている。
[プレイレポート]「信長の野望 覇道」の浅井家に,我らの姉小路家が降臨!
![[プレイレポート]「信長の野望 覇道」の浅井家に,我らの姉小路家が降臨!](/games/666/G066636/20221228016/TN/027.jpg)
ある日,久しぶりに山本一郎氏から連絡が。「わい信長やってるんだけど,なんか書く」「ボロクソ書かないですよね?」「大丈夫」「ネタで終わらないですよね?」「大丈夫」「じゃあお願いします」というやり取りの結果がこちらの原稿になります。