Paradox Interactive
[GDC 2023]1930年代の世界を股にかけるタクティカルストラテジー「The Lamplighters League」をプレイ。開発メンバーにも話を聞いた
![[GDC 2023]1930年代の世界を股にかけるタクティカルストラテジー「The Lamplighters League」をプレイ。開発メンバーにも話を聞いた](/games/691/G069130/20230329014/TN/009.jpg)
GDC 2023にて,Paradox Interactiveから年内のリリースが予定されている「The Lamplighters League」のプレビュー版をプレイでき,開発メンバーにも話が聞けたので紹介しよう。本作は,カルト教団によって英雄たちが消されてしまった架空の1930年代を舞台にした,タクティカルストラテジーだ。
「Cities: Skylines」,日本の鉄道風景を再現する「Railroads of Japan」など多数のDLCをリリースする「Cities: Skylines World Tour - The Last Stops」を発表

都市建設シム「Cities: Skylines」の販売を行うParadox Interactiveが公式フォーラムを更新し,「Cities: Skylines World Tour - The Last Stops」を発表した。これは,さまざまなテーマを持つ11本のDLCおよび無料アップデートの総称で,日本の鉄道風景を再現する「Railroads of Japan」も含まれている。
1930年代が舞台のタクティカルRPG「The Lamplighters League」発表。2023年内リリースを告げる最新トレイラーが公開に

Paradox Interactiveは,Harebrained Schemesが開発するシングルプレイ専用タクティカルRPG「The Lamplighters League」の制作をアナウンスするとともに,2023年中のリリースを告げる最新トレイラーを公開した。1930年代を舞台に,はみ出し者たちが協力し合い,カルト集団の陰謀を食い止める。
8年ぶりのシリーズ最新作,都市建設シム「Cities Skylines II」発表。年内リリースをアナウンスする最新トレイラーが公開に

Paradox InteractiveとColossal Orderは,8年ぶりの都市建設シムの新作となる「Cities Skylines II」の制作をアナウンスするとともに,2023年内のリリースを告げる最新トレイラーを公開した。映像では,雨に濡れる路面や光を反射するガラス張りの高層ビルなど,美しく描写された街並みを確認できる。
「Age of Wonders 4」2023年5月2日に発売。Paradoxによる4Xゲームシリーズの最新作は“魔法世界の帝国ファンタジー”に

Paradox Interactiveは本日(2023年1月20日),4Xストラテジーゲームの最新作「Age of Wonders 4」を,5月2日に発売すると発表した。今回のテーマは“魔法と帝国の本格ファンタジー”で,プレイ後の自分が新たな敵になる機能付きだ。
子どもに合った“楽しみながら好きを伸ばすゲーム”を探してみよう。お父さんやお母さん,保護者の皆さんにオススメしたい,遊んで学べるゲーム

子供が大きくなってくると,お父さんやお母さん,保護者の皆さんは自分が遊びたいゲームより,子供が遊んでいいゲームかどうかが気になってきたりするもの。子どもの成長のスピードは人それぞれで,好きなことや得意なことも異なる。ここでは子どもと“楽しみながら好きを伸ばす”ゲームをいくつか紹介しよう。
- キーワード:
- Nintendo Switch
- PS5
- PS4
- Nintendo Switch:世界のアソビ大全51
- テーブルゲーム
- ゲーム集
- CERO A:全年齢対象
- カード
- ゴルフ
- プレイ人数:1〜4人
- ボウリング
- 囲碁
- 将棋
- 麻雀
- Nintendo Switch:ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング
- 教育
- CERO:教育・データベース
- カジュアル
- プレイ人数:1〜8人
- 任天堂
- :Cities: Skylines
- シミュレーション
- シングルプレイ
- Colossal Order
- Paradox Interactive
- 都市建設
- PS4:シティーズ:スカイライン PlayStation 4 Edition
- スパイク・チュンソフト
- Nintendo Switch:シティーズ:スカイライン Nintendo Switch Edition
- :シティーズ:スカイライン Xbox One Edition
- PS4:メガクアリウム
- Auroch Digital
- Twice Circled
- コーラス・ワールドワイド
- 経営
- Nintendo Switch:メガクアリウム
- プレイ人数:1人
- :メガクアリウム
- PS5:JURASSIC WORLD EVOLUTION 2
- アドベンチャー
- CERO B:12歳以上対象
- Frontier Developments
- Frontier Developments
- PS4:JURASSIC WORLD EVOLUTION 2
- :JURASSIC WORLD EVOLUTION 2
- Nintendo Switch:桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜
- パーティーゲーム
- KONAMI
- ギャンブル
- コミカル
- 電車
- Nintendo Switch:星のカービィ ディスカバリー
- アクション
- ハル研究所
- プレイ人数:1〜2人
- PS5:パウ・パトロール グランプリ
- レース
- 3D Clouds
- Phoenixx
- PS4:パウ・パトロール グランプリ
- Nintendo Switch:パウ・パトロール グランプリ
- 企画記事
- 編集部:Junpoco
「Victoria 3」本日リリース。帝国主義が世界を飲み込む近代政治にフォーカスしたグランドストラテジー最新作

Paradox Interactiveは,新作ストラテジー「Victoria 3」を日本語対応で本日リリースするとともに,そのローンチトレイラーを公開した。1836年から1936年までの激動の近代史を,世界中のさまざまな国家勢力でプレイできる本作。国内勢力をまとめ上げ,軍事侵攻などを駆使して国家を率いていこう。
「Hearts of Iron IV」,日本語対応を正式発表。新拡張パック“By Blood Alone”の発売と同時にアップデートを実施

Paradox Interactiveが「Hearts of Iron IV」の日本語対応を行うと発表した。日本時間2022年9月28日が予定されている拡張パック「By Blood Alone」のリリースと同時に,アップデートを実施するという。今回の日本語対応は,有志が制作した日本語MODを正式に取り込む形で行われるとのことだ。
PS4向け「Stellaris」,"アクアティック”種族パックを配信。過去DLCに新機能を追加する大型アップデートも

EXNOAは本日(2022年9月2日),同社が発売中のPS4向けソフト「Stellaris」のダウンロードコンテンツ「アクアティック」種族パック(税込価格:1320円)を発売した。あわせて,「アクアティック」種族パックへの対応を行い,過去のDLCを対象に新機能を追加する大型アップデートver.6.00の配信を開始した。
「Victoria 3」の発売が10月26日に決定し予約受付開始。近代世界の制覇を目指すグランドストラテジー

Paradox Interactiveは,開発中のストラテジーゲーム「Victoria 3」を2022年10月26日に発売すると発表し,最新トレイラーを公開した。予約の受付も始まっている。本作は,近代国家勃興をテーマとしたシリーズの最新作で,社会や経済システムの構築,戦争,外交などを駆使して,理想の国を作り上げていく。
男色ディーノのゲイムヒヒョー ゼロ:第695回「男色ディーノ45歳。まごうことなきおっさんである。」

男色ディーノ選手は現在45歳。しかしプロレスラーとしてもゲイマーとしても道半ばであると認識しているそう。今週の「男色ディーノのゲイムヒヒョー ゼロ」は,「サバイビング・ジ・アフターマス -滅亡惑星-」を取り上げつつ,45歳なりの悲哀について語っていきます。
PS4版「Stellaris」新価格版と,DLC6種がセットになった“THE ROYAL”本日発売。DLCを個別に購入するより7700円お得に

EXNOAは2022年7月28日,PlayStation 4用ソフト「Stellaris: Console Edition」の新価格版「DMM GAMES THE BEST」と,ゲーム本編に複数のDLCがセットになった「THE ROYAL」を発売した。「THE ROYAL」には全6種類のDLCが収録され,各DLCを個別に購入するより7700円ぶんお得になっている。
「サバイビング・ジ・アフターマス - 滅亡惑星 -」プレイレポート。文明社会崩壊後,さらなる危機に直面するコミュニティを導く“忙しさ”が魅力

セガより2022年7月28日に発売された「サバイビング・ジ・アフターマス - 滅亡惑星 -」は,文明社会崩壊後の世界を舞台に,コロニーを発展させ,少しずつ文明を取り戻していくというサバイバルシミュレーションゲームだ。本作のプレイレポートをお届けしよう。
PS4/Switch「サバイビング・ジ・アフターマス - 滅亡惑星 -」本日リリース。発売を記念したTwitterキャンペーンもスタート

セガは本日,サバイバルシミュレーションゲーム「サバイビング・ジ・アフターマス -滅亡惑星-」のPS4版とSwitch版をリリースした。文明崩壊後の地球を舞台に,生き残った人々のためにコロニーを建設し,探索やクエストをこなして文明再興を目指す本作。発売を記念したTwitterキャンペーンも始まっている。
「サバイビング・ジ・アフターマス - 滅亡惑星 -」メールインタビュー。“Surviving Mars”とは異なるゴールを目指す,本作の魅力を聞いた

PS4/Switch向けタイトル「サバイビング・ジ・アフターマス - 滅亡惑星 -」は,文明崩壊後の世界で強固なコロニーを建設しながら生き残る,サバイバルシミュレーションゲームだ。本稿では,同作のスタジオマネージャー,リシュダール氏へのメールインタビューの内容をお届けする。
【PR】PS4版「Stellaris」に,6個のDLCを収録した「THE ROYAL」が登場。ロマンに満ちた宇宙で,自分だけの帝国を作り上げよう!

DMM GAMESが販売するPS4向け日本語版「Stellaris」に7月28日,6個のDLCを“お得に収録”した豪華版「Stellaris: Console Edition THE ROYAL」が登場する。冒険とロマンに満ちた宇宙国家の運営が楽しめるStellarisの魅力と,DLCの特徴を紹介しよう。SFストラテジーの名作を始めるなら今だ!
「サバイビング・ジ・アフターマス - 滅亡惑星 -」の新情報公開。人類最後のコロニー内外で起きるイベントが明らかに

セガが2022年7月28日の発売を予定しているシミュレーションゲーム「サバイビング・ジ・アフターマス - 滅亡惑星 -」の新情報が公開された。世界滅亡後の世界を舞台に,生き残った人々がコロニーを作って人類の再建を目指す本作。今回は,コロニーの内外で発生するイベントが紹介されている。
「サバイビング・ジ・アフターマス -滅亡惑星-」,放射線障害や電磁嵐などコロニーを襲うさまざまな脅威を紹介

セガは本日,2022年7月28日に発売予定のサバイバルシム「サバイビング・ジ・アフターマス -滅亡惑星-」の最新情報を公開した。今回は,放射線障害が起こるフォールアウトや電力施設に影響が出る電磁嵐など,コロニーに襲いかかる回避不能なさまざまな脅威が紹介されている。
「サバイビング・ジ・アフターマス -滅亡惑星-」,コロニーの発展に欠かせない“スペシャリスト”と“テックツリー”を紹介

セガは本日,2022年7月28日に発売予定のサバイバルシム「サバイビング・ジ・アフターマス -滅亡惑星-」の最新情報を公開した。今回は,コロニーの発展に欠かせない「スペシャリスト」の役割と,便利な能力や新たな建造物の建設技術を獲得できる「テックツリー」が紹介されている。
「Victoria 3」は2022年内発売へ。プレイヤーが直面するイベントなどを確認できるゲームプレイトレイラーが公開に

Paradox Interactiveは2022年6月13日,オンラインイベント「PC Gaming Show 2022」で,同社が展開する「Victoria」シリーズ最新作「Victoria 3」のゲームプレイトレイラーを公開し,配信時期を2022年内に決定したことを発表した。
「サバイビング・ジ・アフターマス -滅亡惑星-」,ゲーム序盤の遊び方や,さまざまな役割を果たす建造物の一部を紹介

セガは本日,2022年7月28日に発売予定のサバイバルシム「サバイビング・ジ・アフターマス -滅亡惑星-」の最新情報を公開した。今回は,コロニーに最初の建物を建て,ワールドマップに出るまでの序盤の遊び方と,コロニーでさまざまな役割を果たす建造物の一部が紹介されている。
「サバイビング・ジ・アフターマス -滅亡惑星-」(Switch/PS4)は7月28日発売へ。文明崩壊後の世界を舞台としたサバイバルシム

セガは本日,サバイバルシミュレーションゲーム「サバイビング・ジ・アフターマス -滅亡惑星-」(Switch / PS4)を,2022年7月28日に発売すると発表した。元々本作は2022年1月に発売予定だったが,2021年12月の時点で発売延期が発表された。そんな本作の,新たな発売日が確定したわけだ。
PS4版「Stellaris」,DLCをセットした“Stellaris: Console Edition THE ROYAL”とBEST版の予約受付開始

EXNOAは,PS4向けのSFストラテジー「Stellaris: Console Edition」と2種類のDLCをセットにした「Stellaris: Console Edition THE ROYAL」および,廉価版となる「DMM GAMES THE BEST」の予約受付をDMM GAMESで開始した。銀河を舞台にしたRTSとして評価の高い「Stellaris」を始めてみるチャンスだ。
「Stellaris」の新拡張パック“Overload”が発表に。新しい支配方法の追加や帝国防衛のための超巨大構造物も登場

Paradox Interactiveは,SFストラテジー「Stellaris」の新拡張パック「Overload」を発表した。Overlordでは,自帝国内の家臣の役割を特化させ,新たな惑星や従属国家を支配下に置く多数の方法が追加されるようだ。また,帝国防衛のための超巨大な構造物も登場するという。
日本語版「クルセイダーキングスIII」,Xbox Series X向けに3月30日リリース。DMM GAMESで予約受付を開始

EXNOAは本日,同社が運営するDMM GAMESにて,中世ストラテジーゲーム「クルセイダーキングスIII」の日本語版(Xbox Series X向け)を,3月30日にリリースすると発表し,予約受付を開始した。本作は,Paradox Development Studioが手掛けたストラテジーシリーズの最新作だ。
「Cities: Skylines」,ユーザー作成アセットを有料配信するDLC“Vehicles of the World”と“Map Pack”が1月25日リリース

Paradox Interactiveは2022年1月10日,都市建設シミュレーションゲーム「Cities: Skylines」のユーザー作成のアセットを有料配信するDLC「Content Creator Pack: Vehicles of the World」と「Content Creator Pack: Map Pack」を1月25日にリリースすると発表し,その内容を紹介するトレイラーを公開した。
「サバイビング・ジ・アフターマス -滅亡惑星-」,開発陣のインタビューやゲーム映像が楽しめる動画が公開に

セガは本日,2022年1月27日に発売予定のサバイバルシム「サバイビング・ジ・アフターマス -滅亡惑星-」の最新動画を公開した。今回の動画では,開発を手がけるIceflake Studiosのラッセ・リシュダール氏を始めとする開発陣が,本作に対する思いや魅力などを語っている。制作中のゲーム映像も収録されている。
「サバイビング・ジ・アフターマス -滅亡惑星-」,ゲーム序盤の遊び方や,コロニーでさまざまな役割を果たす建造物の情報を公開

セガは本日,サバイバルシミュレーションゲーム「サバイビング・ジ・アフターマス -滅亡惑星-」の最新情報を公開した。文明崩壊後の世界を舞台に,コロニーを築いて生き残りを目指す本作。今回はそんな本作の序盤の遊び方や,コロニーの発展に欠かせないさまざまな建造物の情報が公開されている。
「サバイビング・ジ・アフターマス -滅亡惑星-」のゲーム内容を紹介するプロモーションビデオが公開に

セガは本日,2022年1月27日に発売予定のサバイバルシム「サバイビング・ジ・アフターマス -滅亡惑星-」のプロモーションビデオを公開した。映像では,コロニーの「建造」やワールドマップの「探索」,新たな能力や建造技術などを習得できる「研究」といったゲーム内容が紹介されている。
PS4版「Stellaris」の新DLCがリリース。新種族“ネクロイド”や新たな起源,国是などが登場

EXNOAは2021年11月11日,同社が発売中のPlayStation 4用ソフト「Stellaris: Console Edition」に,新たなダウンロードコンテンツ“ネクロイド”の配信を開始した。本DLCは現在配信中のシーズンパスに含まれている。
「サバイビング・ジ・アフターマス -滅亡惑星-」の発売日が2022年1月27日に決定。世界滅亡後の未来を舞台にしたサバイバルシム

セガは本日,「サバイビング・ジ・アフターマス -滅亡惑星-」の発売日が,2022年1月27日に決定したと発表した。本作は,世界滅亡後の未来を舞台にしたサバイバルシムだ。プレイヤーは,滅亡後の世界にコロニーを建設し,隕石などの脅威をしのぎながら,失われた文明を取り戻すために奮闘する。
[TGS 2021]国内展開が決まった「サバイビング・ジ・アフターマス」の概要があらためて公開。Paradoxの終末世界サバイバルシム
![[TGS 2021]国内展開が決まった「サバイビング・ジ・アフターマス」の概要があらためて公開。Paradoxの終末世界サバイバルシム](/games/598/G059862/20211001157/TN/001.jpg)
東京ゲームショウ2021 オンラインの配信番組にて2022年初頭の国内リリースが発表された,「サバイビング・ジ・アフターマス -滅亡惑星-」(Switch/PS4)。セガは本日,そのゲーム概要をあらためて公開した。本作はParadox傘下のスタジオが手がける,文明崩壊後の世界を舞台としたサバイバルシムだ。
[TGS 2021]Paradoxの「サバイビング・ジ・アフターマス -滅亡惑星-」が2022年初頭に国内リリースへ。セガがPS4/Switch版の販売を担当
![[TGS 2021]Paradoxの「サバイビング・ジ・アフターマス -滅亡惑星-」が2022年初頭に国内リリースへ。セガがPS4/Switch版の販売を担当](/games/598/G059863/20211001201/TN/004.jpg)
セガは東京ゲームショウ2021 オンラインの2日目,配信番組にて,「サバイビング・ジ・アフターマス -滅亡惑星-」を日本およびアジア地域向けに発売すると発表した。対応機種はPS4 / Nintendo Switch。2022年初頭のリリースが予定されている。
人気ストラテジー「Crusader Kings III」のXbox Series X対応を発表する最新トレイラーが公開に。公式サイトにはPS5のロゴも

Paradox Interactiveは本日(8月25日),情報番組「gamescom 2021 Xbox Stream」にて,人気ストラテジー「Crusader Kings III」のXbox Series X版を発表した。具体的な発売時期は明かされていないが,発表に合わせて最新トレイラーが公開されたのでチェックしてみよう。
「Victoria 3」の政治システムや国際市場を紹介する最新トレイラーやブログエントリーが公開

Paradox Interactiveは,ターン制ストラテジーシリーズ最新作「Victoria 3」の開発者ビデオダイアリーを公開し,新しくなった政治システムについて詳しく紹介している。本作では,同じ政治思想を共有する集団の発生や,入念に法律を設定できるようになっているほか,交易システムも大きく改善しているという。
PS4版「Stellaris」の最新DLC“フェデレーションズ”の配信がスタート。機動型宇宙基地“ジャガーノート”が追加

EXNOAは本日,PS4版「Stellaris」の最新ダウンロードコンテンツ「フェデレーションズ」の配信を開始した。このDLCでは,連邦の機能が拡張され,これまでより強力な銀河連邦を設立することが可能となる。さらに,機動型宇宙基地「ジャガーノート」が追加され,最前線での艦船補給や修理ができるという。
[GDC 2021]「Crusader Kings III」の“遺伝”システムとキャラクターグラフィックスの自動生成について,技術とアートの両面から解説
![[GDC 2021]「Crusader Kings III」の“遺伝”システムとキャラクターグラフィックスの自動生成について,技術とアートの両面から解説](/games/482/G048283/20210723015/TN/001.jpg)
自動生成される膨大な登場人物によって構成される,「家系」の維持がゲームの中心となるストラテジー「Crusader Kings III」では,生成されるグラフィックスから「家族」や「民族」が感じられるようにしなくては没入感が失われる。アーティストやプログラマは,この課題をどのようにして解決したのだろうか。
「Empire of Sin エンパイア・オブ・シン」のアップデートパッチ1.07が配信。自動戦闘モードやミッションタブの仕様変更を実施

セガは本日,クライムストラテジー「Empire of Sin エンパイア・オブ・シン」のアップデートパッチ1.07を配信した。今回のアップデートでは,AIが自動で戦闘をしてくれる“自動戦闘モード”をはじめ,プレイの利便性やゲーム性向上のためのシステム調整が実施されている。
「セガ アーリーサマーセール」がPlayStation Storeとニンテンドーeショップで開催中。30タイトル以上が最大80%オフのセール価格に

「セガ アーリーサマーセール」がPlayStation Storeとニンテンドーeショップで開催中だ。期間は2021年6月9日23:59までで,「Empire of Sin エンパイア・オブ・シン」が早くも登場したほか,「龍が如く7 光と闇の行方 インターナショナル」など,30タイトル以上が最大80%オフのセール価格で販売されている。
- キーワード:
- PS4:Empire of Sin エンパイア・オブ・シン
- ストラテジー
- CERO D:17歳以上対象
- Paradox Interactive
- Romero Games
- クライム
- セガ
- セガ注目タイトル
- Nintendo Switch:Empire of Sin エンパイア・オブ・シン
- PS5:龍が如く7 光と闇の行方 インターナショナル
- PS5
- PS4:東京2020オリンピック The Official Video Game
- PS4
- Nintendo Switch:東京2020オリンピック The Official Video Game
- Nintendo Switch
- ニュース
- セール情報
- 編集部:松本隆一
PDXCON Remixedで発表された「Crusader Kings 3: Royal Court」や「Cities: Skylines」などの最新DLCをまとめて紹介

5月21日から23日まで開催されたParadox Interactiveのデジタルイベント「PDXCON Remixed」では,待望の「Victoria 3」の発表に加え,「Crusader Kings 3: Royal Court」や「Empire of Sin: Maki it Count」などの追加DLCも発表された。今回はその内容をまとめて紹介しよう。
Paradoxの新作ストラテジー「Victoria 3」の制作がアナウンス。複雑に絡み合う外交や内政で近代国家を作り上げよう

Paradox Interactiveは,Twitchで開催中の自社イベント「PDXCON 2021」で,新作ストラテジー「Victoria 3」の制作をアナウンスした。産業革命で世界的な覇権を握った大英帝国ヴィクトリア朝の時代に,自分の思いどおりの近代国家を作り上げよう。
犯罪組織運営シム「Empire of Sin エンパイア・オブ・シン」の最新パッチ“Gangster Update”がリリース。次期パッチではMODサポートなども追加

Paradox EntertainmentとRomero Gamesは,発売中のマフィア運営シム「Empire of Sin エンパイア・オブ・シン」の最新パッチ「Gangster Update」をリリースし,新たな武器システムの導入などを行った。今後,ゲームのコンテンツ拡張を行っていくことも表明されており,次期パッチではMODに対応するという。
SF ストラテジー「Stellaris」の最新DLC“Stellaris:リソイド(Lithoids)”が本日リリース。大型アップデートver.3.02の配信もスタート

EXNOAは本日,発売中のPS4向けSF ストラテジー「Stellaris」の最新DLCとなる「Stellaris:リソイド(Lithoids)」の配信を開始した。このDLCでは,鉱物で形作られ,鉱物を栄養源とする新種族「リソイド」が登場する。多数の機能が追加される,アップデートver.3.02の配信も始まっている。
マフィア梶田の二次元が来い!:第543回「ロードキングCVOに跨るエンパイア・オブ・シンのラストサバイバー」

ライター,マフィア梶田がお送りする週刊連載「マフィア梶田の二次元が来い!」。今週は,セガから発売中の「Empire of Sin エンパイア・オブ・シン」を取り上げた「RADIO 4Gamer Tap(仮)」第164回のアーカイブをご紹介。また,アーケードゲーム「ジョジョの奇妙な冒険 ラストサバイバー」の話題もお届けします。
今夜の「RADIO 4Gamer Tap(仮)」では,セガの「Empire of Sin エンパイア・オブ・シン」を取り上げます

本日22:00より,文化放送のインターネットラジオ「超!A&G+」と,LINE LIVEの4GamerLL(@4gamerlinelive)にて,「RADIO 4Gamer Tap(仮)」第164回の配信を行います。今回は,セガの「Empire of Sin エンパイア・オブ・シン」を取り上げます。
男色ディーノのゲイムヒヒョー ゼロ:第623回「うっせぇわ」

今週の「男色ディーノのゲイムヒヒョー ゼロ」で取り上げるのは,禁酒法時代のアメリカを舞台とした「Empire of Sin エンパイア・オブ・シン」。ディーノ選手によると,「ゲイムとしては極めて真面目」な本作について思うところを語っていきます。
【PR】RAM RIDERが語る,禁酒法時代を描いたクライムストラテジー「エンパイア・オブ・シン」が持つ,ギャング映画ファンをとりこにする魅力

セガより発売中の「Empire of Sin エンパイア・オブ・シン」は,禁酒法時代のアメリカ・シカゴを舞台としたクライムストラテジーだ。アル・カポネをはじめとする,ギャングのボス達がしのぎを削る本作の魅力について,映画好きとしても知られるミュージシャンのRAM RIDER氏に解説してもらった。